専門学校 清水とき・きものアカデミア|着物の専門学校です。少人数制。東京渋谷専門学校 清水とき・きものアカデミア|着物の専門学校です。少人数制。東京渋谷
専門課程

教員・講師

和裁
小久保 美明
教育方針:日本の伝統文化であるきものを作る楽しさを基礎から教えていきます。授業では「早く、きれいに」を目標に美しいきものの仕上がりを目指してご指導いたします。
メッセージ:自分で選び、布を裁ち、柄を合わせて世界で一枚しかない自分だけのきものを縫い上げる喜びを学びましょう。
和裁・日本刺繍
林 照子
教育方針:一針一針を楽しみましょう。そこから世界に一つだけの素敵な個性あふれる作品が生まれます。授業はまず基礎からはじまり、それから応用技術を指導します。
メッセージ:学ぶことの楽しさ、幸せを感じて下さい。着物を知ると心が豊かになります。
和裁
田中 周作
教育方針:それぞれの個性を大切に、それぞれのペースに合わせて、一定の技能を身につけて本校を巣立っていけるよう丁寧な指導を心がけています。
針を持つことを習慣づけ、人よりも一針でも二針でも多く針を運ぶことにより、自らの技能を高めていかれることを期待しています。
メッセージ:きものは反物を縫い上げて完成しますが、人の成長や体形の変化に応じて縫い直すことによって何代にもわたって着続けることができる、まさにSDGsそのものです。
皆さんは様々な可能性を秘めていると思いますので、和裁を学びつつ、それに関わる日本、そして世界の文化に触れ、自分の中に取り込んでいって下さい。私は皆さんの成長を応援し、支援していきます。
和裁
小林 久枝
教育方針:運針から始まる和裁の基本技術を丁寧に一人一人に寄り添いながら指導していきます。和裁の技術と同時にきものについて知識を学びながら、これから変わりゆく時代の中で自分の進む道を考え、目標を持って和裁に取り組めるよう導いていきます。
メッセージ:自分で裁ち、一針一針縫って仕上げたきものを自分で着付けをして装う楽しさを感じてほしいと思います。きものは何度も解いて縫い直しができます。上手くいかなくてもやり直しができますし、失敗しても軌道修正が可能です。繰り返しが上達の鍵です。私自身の長年積み重ねたてきた和裁士としての経験と技術を皆様に伝えていきたいと思います。
和裁
河合 美津子
教育方針:国際色豊かになっていく東京で日本の誇れる文化であるきものをもっと知ってほしいと願いつつ指導をしています。きものは日本人の心そのものです。和裁の授業を通じて日本人としての心を育成できるような授業を目指しています。
メッセージ:本校は和裁はもとより着付け、日本刺繍、染色、歴史、素材などきものに関するあらゆることを学ぶことができます。本校に入学して、校訓「衣は人なり」を体現できるような人に成長して下さい。
和裁
青木 順子
教育方針:針と糸を友とし、卒業後もきものを学び続ける人材を育成することを心掛けています。
メッセージ:一緒に勉強しましょう。
和裁
城倉 千枝
教育方針:一枚の布からきものを仕立てたり、長年愛用していたきものを別の和装ものに仕立て直したり…
和裁は大変奥深く日本が誇れる素晴らしい技術です。皆さんがよりよい学校生活を送ることができるようにお手伝いできれば…と考えています。
メッセージ:学校生活では大変だと感じることもあるかもしれませんが、お互いにとても励みになると思います!
和裁
田邊 佳絵
教育方針:一枚の布から人の手によってきものになる。はるか昔から人から人へ連綿と受け継がれてきた和裁の技術を理解して楽しく学べるようご指導いたします。
メッセージ:きものが仕立てられるようになった自分を想像して、新しい自分を発見して下さい。
染色(東京手描き友禅)
高橋 良昭
教育方針:私の授業では色作りから友禅糊作りなど様々な技術を基礎から教えていきます。授業では世界で一つだけのオリジナルデザイン作品を作ることができます。自分で着たい柄のきものや染帯を創ることを目標にします。
メッセージ:型にはまった物づくりではなく、想像力を駆使して自由な作品作りができるようにしています。伝統工芸にも指定されている手描き友禅の優美な世界を授業で体感して下さい。
染色(絞り染め)
眞城 亜紀子
教育方針:奈良時代から1000年以上続いている絞りの魅力を基礎から応用まで分かりやすく伝えていけるように授業を行っています。さまざまな伝統的技法をできるようになるまできちんと教えていきたいと思います。
メッセージ:絞り染めは自由な発想で取り組むのが一番大切です。世界にたった一つだけの自分のオリジナル作品を作りましょう。
洋裁・手芸
北嶋 昌惠
教育方針:洋裁は伝統ある清水式洋裁に基づき基礎からしっかりと指導し、ただ単に技術を覚えるのではなく、その応用ができるような教え方を心掛けています。手芸は刺し子や各自が自由な発想で個性ある作品を作ることができるようアドバイスをしていきます。
メッセージ:本校では校内での通常授業の他に展示会見学、マテリアル研究、ファッションショーの見学などを行います。その際に新しいものを吸収し、自分のものにしたり、作品制作のヒントにして下さい。
着装(着付け)
河内 美津子
教育方針:「明るく楽しく元気に!」をモットーにしています。授業中は真剣に取り組むときは真剣に、作品発表会などの場は楽しくにぎやかにとメリハリのあるように心掛けています。
メッセージ:技術は身につければ卒業後も、一生ずっと自分のものになります。お母さんになってもおばあちゃんになっても役に立ちます。ぜひ本校で自分の一生の技術を身につけて社会へ飛び立って下さい。
着装(着付け)
益子 博美
教育方針:手結びによる自分自身での着付けを基本とし、さまざまな場面やきものの種類に適した着装法や体型の異なる自分以外の方へ美しく着つけることができる技術をご指導いたします。
メッセージ:本校で教える手結びは一生を豊かにする自分の技術です。一緒に楽しく着付けを学びましょう。
着装(着付け)
竹内 芳子
教育方針:多くの人々に教育を行ってきた清水とき学校長の心である「衣は人なり」の精神を一人でも多くの若い方々に伝え、卒業時に入学時より“きもの”がもっと好きになるよう指導していきます。
メッセージ:少しでもきものに興味がありましたら、まず見て、聞いて、自分で考え、触れ、思いきってやってみることが大切です。そして継続することがきものを極めることにつながると信じて学習しましょう。
着装(着付け)
山崎 晴代
教育方針:着装の授業を通して、日本の大切な文化である「きもの」を身近なものとして感じていただけるよう、また、清水学園の教育方針である「衣は人なり」の精神をお伝えできるよう指導していきたいと思っております。
メッセージ:きものの着装は難しいと思われがちですが、基本が身につけば決して難しいものではありません。奥深くそして美しい「きもの」を身近に感じながら、一緒に学んでまいりましょう。
着装(着付け)
木村 敬子
教育方針:きものの基礎知識・歴史・きもの歳時記・基本的コーディネートが身に付くように指導して参ります。
メッセージ:『きものが好き』が一番大切です。これまでのきものの流れを学んだ上で、次世代のきものクリエイターを目指す方をお待ちしています。
着装(着付け)
河手 ひとみ
教育方針:少人数制で和気あいあいとした雰囲気の中で様々な素材、季節の取り合わせ、トータルコーディネートなどを基礎から丁寧にご指導いたします。そしてそれらを取り入れた美しい着装を学んでいただきます。
メッセージ:世界に誇れる日本の伝統文化の担い手として、美意識、価値観、技術を磨いていきましょう。本物に触れ、色を感じ、心豊かな時が過ごせるよう、私たちがお手伝いいたします。
着装(着付け)
竹下 純代
教育方針:現在、着装のための便利な器具が沢山ありますが、清水学園で受け継がれてきた紐と伊達締めを使う手結びによる着装法を学んでいただきます。
「守破離」という武道や茶道の修行の段階を表す言葉がありますが、まずは型を守り基本を身に着けていただきます(守)。そこから独自の新しい方法や考え方が生まれるかもしれません(破)。そしてついには型や教えから離れてご自分のスタイルを生み出すことができます(離)。
メッセージ:現代のきものは時代と共に変遷を遂げてまいりました。そしてこれからも変わっていくはずです。きものの将来を担っていく皆様に期待をしています。
きもの 百科
齊藤 真由美
教育方針:きものに関することを幅広く勉強します。清水学園所蔵の貴重なきものや帯を教材にして、実物を見ながらきものの生地や色、風合いなどを学びます。
メッセージ:きものの伝統や文化を学びつつ、新しい柔軟な感性できものを楽しみましょう。