専門課程
別科・特別講座・通信講座
学校法人清水学園
資料請求
オープンキャンパス
学校見学をご希望の方へ
お問い合わせ
地図・アクセス
学園からのお知らせ
きもの用語集
サイトマップ
清水学園のFacebook
清水学園のTwitter
きもの用語集一覧
綿しつけ糸
綿しつけ糸 通常の縫いに使う糸よりも細くて縒(よ)りの甘い糸で、本縫いを正確にす...
更新日:2020年11月12日
へら
へら 布に標(しるし)をつける時に使用する道具です。 使う時はこのへらを布に垂直...
更新日:2020年11月12日
指ぬき(ゆびぬき)
指ぬき(ゆびぬき) 指ぬきはきものを縫う時に指にはめて針の根元を受け止め、運針を...
更新日:2018年5月2日
糸切り鋏(いときりばさみ)
糸切り鋏(いときりばさみ) 糸を切ったり、縫った糸をほどく時に使用する小さなはさ...
更新日:2017年10月27日
和装バッグ(わそうばっぐ)
和装バッグ(わそうばっぐ) きもの・帯・小物などを入れるものです。 きものの種類...
更新日:2017年2月7日
衿芯(えりしん)
衿芯(えりしん) 着姿を美しく見せるために必要なもので、木綿でできている。 衿芯...
更新日:2016年5月31日
衿止(えりどめ)
衿止(えりどめ) 着付けの時に長着と長襦袢の衿を整えて仮に挟むための道具です。...
更新日:2015年5月11日
きもの尺(きものじゃく)
きもの尺(じゃく) 仕立てに使う物差し。80cm、40cm、20cmの3本入りで...
更新日:2015年3月2日
裾除け(すそよけ)
裾除け(すそよけ) 長襦袢(ながじゅばん)の下に付けるものです。保温と長襦袢の裾...
更新日:2014年6月27日
帯枕(とき帯枕)
帯枕 「とき帯枕」は、清水とき考案の帯枕です。帯結びを整えるために帯山にあてて使...
更新日:2014年5月24日
1 / 1
1
2022年6月
日
月
火
水
木
金
土
« 11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新5件
2020年11月12日(木)
綿しつけ糸
2020年11月12日(木)
へら
2018年5月2日(水)
指ぬき(ゆびぬき)
2017年10月27日(金)
糸切り鋏(いときりばさみ)
2017年2月7日(火)
和装バッグ(わそうばっぐ)
専門課程
別科・特別講座・通信講座
学校法人清水学園