前回のブログに引き続き、きもの芸術科2年の生徒さんが自分の成人式用に仕立てた振袖をご紹介いたします。
美しいパステル調の地色に御所解文様が描かれた振袖です。
各部の仕立てもしっかりできています。
柄合わせもきれいにきまっています。
裏はこのような感じです。
裾裏をよく見てみると…
返しのところにも鼓(つづみ)の文様が描かれています。
鼓は雅楽などで使われる楽器で、雅なものに通じることから高貴な文様の一つとされています。
表の御所解文様ともマッチしていますね。この部分は裾が返った時に一瞬ちらりとしか見えないところなのですが、あえてそこに文様を描くところが日本の奥ゆかしさの美学を感じます。
かつての振袖や留袖にはこのように裾が翻っても見えるように文様を配置してあるきものがたくさんあったのですが、現在ではこの部分の文様は省略されてしまうことが多くなりましたので、文様の配置的にも正統派の振袖ですね。
では最後にこの振袖の制作者であり、成人式でこの振袖を着る生徒さんご本人に登場していただきましょう。
いい成人式を迎えることができますように!
高校を卒業して本校のきもの芸術科、きもの技術科に入学すると、このように自分の成人式に着る振袖を自分で縫うことも可能です。皆様も本校できものについて楽しくを学んでみませんか。
只今推薦入学、一般入学願書受付中です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |