ちょうどタイミング的に生徒さん達の手掛けている作品が完成するタイミングなのでしょうか。きもの芸術科の生徒さん達数名の作品が完成したようですので、ご紹介いたします。
まずは一つ目の作品「男物袷羽織」です。
2年生ではきものだけではなく、男物や女物の羽織の縫い方も習います。
細部も見ていきましょう。しっかりと仕立ててありますね。
胴裏は市松文様になっていますが、近づいてよく見ると…
鳥獣戯画が描かれています。
男性が羽織の裏の絵柄に凝るようになったのは江戸時代からで、裕福な商人や遊び心のある町人達は競うように袷羽織の裏の色や文様に力を入れました。表は地味だが羽織を脱ぐと裏から洒脱な文様が表れるというのは見えないところにおしゃれをする江戸っ子の気風が垣間見えますね。
そしてもう一人の生徒さんの作品です。こちらは女物の袷羽織です。
女物羽織なので、こちらにはきものと同様に身八つ口があります。
生地が硬めで縫うのが大変だったそうですが、丁寧に仕立ててありますね。
表地の文様は石垣文様になっています。石垣文様は築城の基盤になることから安泰や出世、家内安全を意味する文様になっているそうです。
胴裏は七宝文様です。七宝文様も縁起の良い文様で知られています。
次回のブログではまた別の生徒さんの作品をご紹介いたします。こちらも素敵な作品です。お楽しみに。