3月3日~3月7日にかけて学園8F[記念ホールにて開催した生徒作品展も今回がラストです。ラストはメインとなる和裁作品のご紹介となります。和裁はたくさん作品が展示されましたので一部の作品は折りたたんでの展示になってしまいましたが、ブログでは衣桁にかけた状態でご覧いただきます。
それではきもの芸術科&きもの技術科1年生の作品からご覧いただきましょう。1年生は初めて縫った袷や単衣、浴衣、長襦袢を展示いたしました。
洋服地で作ったきもので達とはぐれても絶対に見つけてくれる視認性抜群の柄とのことですが、確かにこれなら目立ちますね!
続いてはウールの単衣です。壺の模様がお気に入りだそうです。
こちらは写真ではご覧いただけませんが、裏地の八掛を赤にしたところがポイントだそうです。表の色ともマッチしていますね。
こちらの色無地は2枚目の袷だそうです。色無地の袖を眺めにしたところがポイントだそうです。
こちらの浴衣は「くけ」の縫い目が小さくなるように気をつけて縫ったそうです。細かい点に注意して縫えるようになったのは成長した証ですね。
こちらの袷は柄合わせが難しかったことと衿のボタンをピンクにしたところがポイントだそうです。折角なのでアップの写真も載せちゃいましょう。
こちらは1枚目の袷です。和裁の国家検定も受かって良かったですね。
こちらも袷のきものです。2年生になったらもっと本格的な和裁技術の修練が待っていますので頑張りましょう!
こちらも1年生の仕立てた袷です。細縞が粋ですね。
こちらも袷のきものです。袖口から見える袖浦の赤がいいアクセントになっていますね。
こちらも袷のきものです。こちらは表地と裏地の色を同系色にしていますが、こちらもいい感じでまとまっていますね。
続いてはきもの芸術科&きもの技術科2年生ときものプロ科の生徒さん達の作品です。
まずは2年生の仕立てた単衣の長羽織からスタートです。
こちらも2年生が仕立てた振袖です。柄も自分で刺繍で入れてあり、柄が流れるようにつながっているのがポイントだそうです。
こちらは2年生の仕立てた袷のきものです。柄合わせがポイントだそうですが、いい感じに合ってますね。
こちらは袷のきものとセットで制作した染なごや帯です。きもののしゃれ紋も自分で刺繍で入れて帯の染めと仕立ても全て自分で仕上げた作品です。
こちらは先日もブログでご紹介しましたきものプロ科の生徒さんが仕立てたオーガンジーの打掛です。
こちらは和洋兼用のモモンガコートです。面白い柄をみつけましたね。
こちらはきものプロ科の生徒さんが仕立てた女袴です。ひだの友禅地がおしゃれですね。
最後に別科の和裁講座の生徒さん達の作品もご紹介いたしましょう。別科の生徒さん達もいろいろな作品を仕立てました。
こちらは男物の単衣です。柄合わせにこだわったそうです。
こちらは道行コートです。小衿の角、小衿先始末が難しかったそうですが、うまくできています。
こちらは初めて上仕立てで仕立てたきものです。
この他にもまだまだ作品は展示されていました。作品を掲載できなかった生徒さんごめんなさい。また別な機会を設けてご紹介していきたいと思います。
過去ログにもたくさんの生徒さん達の作品をアップしていますので、そちらの方もぜひご覧下さいませ。
生徒の皆様展示にご協力いただきありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |