長かった2学期もあと1か月を切りました。きもの芸術科&きもの技術科の生徒さんたちの課題作品である単衣の長襦袢が続々と完成していますのでご紹介したいと思います。
それではまず最初の作品ですきもの芸術科1年の生徒さんが初めて仕立てた「無双袖引き返し裾単衣長襦袢」です。
浴衣などの綿生地とは違って長襦袢は羽二重などのツルツルした生地で仕立てますので、縫うのが難しかったかもしれませんが、縫い目もほぼ均等になってきれいに仕上がっていますね。
自分の寸法で仕立てるので、袖を通すのが楽しみですね。
さて続いての作品はきもの技術科1年の生徒さんが初めて仕立てた単衣長襦袢です。
こちらもほぼ均等に縫い目がそろっていますね。
そして本日最後の作品はこちらです。同じくきもの技術科1年の生徒さんが仕立てた単衣長襦袢です。
こちらの生徒さんは2枚目の単衣長襦袢だそうです。背中の中心に見えているのは「衣紋抜き」と言います。
衣紋抜きは着崩れして「衣紋が詰まる(衿が上に上がって開きが狭くなる)」のを防ぐために、長襦袢に付ける布で、衣紋抜きのループに 胸紐を通して締めることで衿が固定されて動きにくくなります。きれいに着こなすためのアイテムですね。
この後技術科の1年生は部分縫いの練習を経ていよいよ「袷(あわせ)」に入ります。
段々と難しくなってきますが、コツコツ練習して全員上達してほしいと願うばかりです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |