前回に引き続き、今回もきもの芸術科・きもの技術科1年の生徒さん達が初めて仕立てた浴衣をご紹介いたします。
さっそく最初の作品にまいりましょう。
これからの季節にぴったりな朝顔柄の浴衣です。
一直線に目が揃うと縫っていても気持ちがいいのではないでしょうか。
続いての作品はこちらです。
大胆な菊柄の浴衣です。赤色の花が地色の黒によって映えますね。
まず基礎である単衣を学ぶことできものの構造や仕立ての手順を理解していきます。日々の修練の積み重ねですね。
裾もきれいに仕立て上がっています。
続いて本日3人目の作品はこちらです。
あざやかな百合に笹竹柄の浴衣です。着る時はどんな色柄の帯を合わせるのでしょうか。
肩当て、力布も丁寧につけてあります。
和裁の上達に近道はありません。日々の地道な運針の積み重ねが結果になります。これからもコツコツと修練を積み重ね、思い描く作品ができるように作品を作っていきましょう。
そして本日最後の作品がこちらです。モダンな柄の浴衣です。
浴衣を仕立てる段階から生徒さん達は生地を自分で用意しますが、どのような柄を選ぶかはその生徒さんの個性やセンスがうかがえて興味深いですね。
一針一針を積み重ねて自信にしてもらえればと願っています。
次回の作品も楽しみです。
毎年まず糸の通し方、針の持ち方からスタートして、基礎練習を経て約2か月後に最初の浴衣が完成するのを見ていると、生徒さん達の脅威の成長スピードが一番よく分かるのがこの時期です。
1学期も残りあと約一か月となりました。また次回も成長を続けている生徒さん達の作品をご紹介したいと思います。お楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |