前回のきもの技術科の生徒さんに続いて、今回はきもの芸術科の生徒さんが制作した作品をご紹介いたします。
前回の生徒さんは女児用の浴衣でしたが、こちらの生徒さんは男児用の浴衣(四つ身単衣)です。
昨日の作品と見比べていただくとお分かりいただけると思いますが、袖の形状が異なっています。このような形状の袖を「鯉口袖」と言います。鯉口袖は筒袖の一種で、魚の鯉が口を開けているように見えることから鯉口袖の名前がついたそうです。
大人物の仕立てが分かると子供物の仕立ては理解できます。和裁は一つの基礎からどんどんその応用で作品を作ることができますので、とにかく基礎が大切です。
かわいい作品をこれからもどんどん作れるようになるといいですね。
次回もまた生徒さんの作品をご紹介する予定です。お楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |