きものを仕立てるのはある程度時間がかかりますが、進み具合によってバタバタとまとめて写真を撮ることもあります。
今回と次回の2回に分けてきもの芸術科の生徒さん達の作品をご紹介いたします。
まずはきもの芸術科2年生の制作した絞り染めの浴衣です。

板締めの技法で「破れ籠目(かごめ)」のような文様に染めています。

緑色と茶色の二色のアースカラーで落ち着いた雰囲気に仕上がっていますね。
もちろん仕立ても自分で仕立ててあります。市販の浴衣地より染め加工を自分で行っているので、若干生地がソフトになり、縫いやすかったそうです。


力布もきちんとつけてあります。


さて続いては同じくきもの芸術科2年生の生徒さんが仕立てた色無地の袷です。

こちらも記念すべき第1作目の袷ですが、初めてとは思えない程上手に仕立てていますね。



上品で落ち着いた感じの小菊文様の色無地なので、大人になっても着ることができますね。

お二人ともご協力ありがとうございました。
2年生は秋の和裁検定に向けてこれからどんどん袷を縫う練習をしていきます。
全員合格目指して頑張って下さい!
次回も2年生の作品をご紹介いたします。
ご入学を検討の方向けに、オープンキャンパスも開催しております。
何度でも参加可能ですので、お気軽にお越しください。
資料も無料配布しています。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||