今回はきもの芸術科1年の生徒さん達が初めて仕立てた男物単衣(浴衣)をご紹介したいと思います。
本校では女物単衣が終わると次に男物の単衣を練習します。
それではまず最初の生徒さんの作品です。
遠目に見るとヴィトンかフェンディのロゴのように見えますが、これは「角つなぎ」という日本の伝統的な文様です。
角つなぎのような連続する文様は過去から未来へ向かって無限の繁栄や長寿を願う意味があります。
男物は袖の「人形」や丈など女物とは異なる部分もあります。人形とは男物きものの袖付け止まりから袖下までの間を指すもので、女物の「振り」に該当する部分になりますが、男物は縫い合わせて仕立てます。
縫い目もだんだんと揃ってきましたね。
続いての作品も初めて仕立てた男物の浴衣です。
相撲部屋の一つ、高砂部屋の浴衣ですね。大相撲中継などで見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
袖の丸みも綺麗に仕上がっています。
男女共通の部分はもう慣れてきた感じがありますね。
きもの芸術科もきもの技術科も単衣のきものは数ができるのでどんどん縫って上達してもらいたいと願っています。
次回もまた生徒さんの作品をご紹介する予定です。次回もお楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |