本日はきもの芸術科、きもの技術科の共通授業の一つである日本刺繍の授業で1年生の生徒さん達が制作した作品をご紹介いたします。
1年生は日本刺繍の授業でまず平繍い(ひらぬい)、割繍い(わりぬい)、相良(さがら)、駒どりなどの基礎となるいくつかの繍い方を学びます。
作品は完成するとこのようになります。
同じ作品でも色糸は自分の好きな色を組み合わせて作ることができますので、題材は同じでもそれぞれ異なった色合いの作品に仕上がっていますね。この基礎練習の作品は完成した後で台から外し、額に入れれば部屋に飾っておくこともできます。
この基礎練習が終わると自由課題で半衿などの作品の制作に取りかかります。
刺繍入りの半衿はきもの姿に華やかさを加えることができます。この他きものや帯に刺繍で文様を足すこともできます。
難しいものだと1回の授業でほんのわずかしかできないものもありますが、それだけ完成した時の感動も大きいと思います。
これからもたくさん練習をして、すてきな作品がどんどんできますように。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |